小2のお金事情。わが家のお年玉の相場と扱い方。

スポンサーリンク
※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。
PR表記
※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。
こそだてのこと

お小遣いの話に続いて、今日はわが家のお年玉の考え方について。

お年玉の相場

お年玉って、みんなどれくらいあげてるの?相場は?
わが子にあげる金額はまだ判断はつくものの、甥っ子姪っ子へのお年玉は毎年夫婦で悩みます。

数年前にコトン夫婦が導いた目安は、ズバリ年齢÷

中1だったら12歳か13歳。6千円。
中3だったら14歳か15歳。7千円。
20歳になったら終わり。なので、上限は1万円。

だけど、低年齢はすり合わせも必要。

4歳だから2千円ってことはなくて、未就学は一律千円。
小1(7歳)だと3千円?小2は4千円?ちょっと高額…

そこは親同士の感覚で、お互いトントンになるよう考慮して。

年齢÷2という方程式を決めていても、いくら払ったか定かでないことも多発(←オイ)。
なので、スケジュール帳の1月ページに書き記しております。
(結局のところ、前年のスケジュール帳を毎年確認している…)

息子のお年玉の行方

こどもの選択肢なく、全額貯金!の親が多いのでしょうか。

友人のなかには
▶ひとつだけ好きなおもちゃを買う。
 なるほど。いいね。
▶なぜそれが欲しいのか、プレゼン(説明)が通れば買っていい。
 おー、弁論大会みたいやな!

ちなみにわが家は、半分貯金半分自由

1万円もらったら5千円は自由に使える。

なかなかの太っ腹です!
なんだかんだと年中(いや年少かも)時代から、ずっとこの方針。

ってすごいですよね。幼稚園児の財布の中に千円札が何枚もあるって。
わたしが小学生の頃はお札なんてそうそう持てなかった。
小銭握りしめて、鉛筆のキャップとか買いに行ったなー(←昭和世代)。

1年間、12ヶ月がどれだけ長い時間なのか、5歳6歳にはわからないもんやから(当然です)、年始早々、1月2月3月にほとんどのお金が消えていきます。
それでも、

お金を手にするから、考えて使う。必要な学び

自分で考えて
自分で計算して
自分でレジに並んで
自分の財布から、

お金を出して払ってお釣りをもらう。

ちゃんと足りるようお金が渡せるのか。
見知らぬおばちゃんに渡せるのか。
お釣りをもらえるのか。

小銭の種類も理解し、計算もできるようになる
知らない人と、売買を通して意思疎通が必要だとわかる

生きていくうえで、必要な学び

ちなみに、今年もレゴに消えていきました。
(2歳の頃からレゴに触れ、いまやレゴ職人です)
それでも、小遣い制度も始まったし、まだ数千円はお財布にあるようです。

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 40代の生き方へ
にほんブログ村
この記事を書いた人

晩婚、晩産、関西人、転勤族、3人暮らし、アラフィフ。
小学生男児の子育て中。

子育てのスタートと共に、おひるねアートやライフオーガナイザー、アロマテラピーなど複数のわらじをはく。

年齢を重ねるごとにより自由になっていることを実感。
子育てが始まっても子がいなくても、更年期が始まっても終わっても、40代50代60代と変化する女性としての生き方を楽しみたい。

2021.12 Matsuyama→Kyoto
2023.3 Kyoto→Osaka

コトンをフォローする
こそだてのこと
コトンをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました